護身術×ダンス

ブラジルが生んだ総合芸術

ブラジルの国技「カポエイラ」

その起源は15世紀にブラジルに連れてこられた黒人奴隷達の格闘技とされています。
その多彩な足技と、戦いの最中に奏でられる楽器・手拍子・歌から、格闘技の世界でも唯一無二とされいます。

必ずしも相手を倒すことが目的ではなく、
時に力強く、時に美しく、時に狡猾に、時には相手のことを思いやりながら、
状況に応じてスタイルを変えるそれは、勇気を試すための戦いであることもあれば、身体を使ったコミュニケーションでもあります。

そのゲーム性から「チェス」に、その即興性からは「ジャズセッション」に例えられる珍しい格闘技「カポエイラ」は、
他に類を見ないその芸術性と文化から、2014年にはユネスコ無形文化遺産に認定されました。

踊るように戦い。戦うように踊る。
それがカポエイラです。

多彩な足技

強い体幹を手に入れる

カポエイラの最大の特徴
その一つが、ジンガと呼ばれる独特なステップから繰り出される多彩な足技です。

全身の筋肉を使って繰り出される力強い蹴りの数々を駆使し、攻めては避け、避けては攻めるギリギリの攻防を行います。

その動きの全ては体幹の動きを要し、カポエイラの基礎をじっくり行えば行うほど、軸の強い身体が徐々に出来上がります。

芸術性

力強く・美しく

音楽とともに進化したカポエイラの組手は常に楽器演奏・手拍子・歌の中で行われます。
全てポルトガル語で歌い、メロディ・歌詞ともに、南米ブラジルらしい陽気なものから哀愁の漂うものまで、様々な種類があります。その場にいる皆で一つのオーケストラとなり、その輪の中心で二人が技を競う。
完全にアコースティックな身体表現の場でもあります。

また攻撃と回避の合間には、アクロバットを例とする「魅せ技」を互いに行い、激しい戦いの中にも常に「遊び」の精神が在ります。

こんな人にオススメ

  • 運動不足を解消したい
  • 単調な筋トレは苦手
  • 仕事や学校以外の仲間を作りたい
  • 海外文化や言語に興味がある
  • 非日常・挑戦を求めている

体験者の声 ①

ひろきさん(30代・会社員・2児の父)

平日は仕事、休日は家事と子育て。
毎日が「あっという間」で、気がつけば何年も自分のために体を動かしたことなんてありませんでした。
学生時代はバレーボール部で体を動かすのが好きだったはずなのに、今は背中も腰もバキバキ。

そんな時、たまたま子どもの習い事を探していて目にしたのがカポエイラでした。
最初は「変わった格闘技だな」としか思わなかったけど、調べてみると、音楽に合わせて戦うブラジルの文化だと知って興味が湧いて…
気がつけば体験レッスンに申し込んでいました。

いざやってみると、「格闘技×音楽」って、こんなに気持ちいいんだ!と驚きました。
蹴りの動きやバランスを取るポーズは、昔の運動部の感覚を思い出させてくれて。
でも、何より楽しかったのは、“誰かと競わない”という自由さ。

今では週に2回、家族にお願いしてカポエイラの時間を作ってもらっています。
音に乗って、戦って、汗をかいて、笑って帰る。
「ああ、自分ってこういう人だったな」って、忘れてた自分に少し会える気がするんです。

体験者の声 ②

ありささん(20代・会社員)

仕事に追われる毎日で、正直、自分の時間を持つのが難しかったんです。
でも、先輩から「カポエイラっていうブラジルの武術とダンスを合わせたようなものがあるよ」と聞いて、ちょっと興味が湧いて。初めてホーダを見た時は衝撃でした。

音楽が流れていて、みんなが笑顔で動いていて、だけどしっかり強さもある。
「こんな表現があるんだ」って、心が動きました。最初は蹴りなんてできないし、体も固かったけど、先生も仲間もすごく丁寧で、焦らず楽しめる空気が心地よかったです。

今では、平日夜と週末朝のカポエイラが私にとってのリセット時間。
「戦う」より「遊ぶ」。でもちゃんと強くなる。
そんな不思議な感覚を味わっています。